特別警報は気象庁が発令する災害警戒警報(予報)の最上級。事前の警報のため、警報自体は「予報」の位置付け。
重大な危機が差し迫った異常な状況【特別警報】
おでかけなびでは解説内容が伝わりやすいように「発令」と表現していますが、命令ではないので本当は「発表」です。
毎日天気を調べている人々が「これからかなり、すごく危ないかもしれないー」というアナウンス(注意)を発表している状態が警報となります。
特別警報の種類
- 気象特別警報
- 地震動特別警報
- 火山現象特別警報
- 地面現象特別警報
- 津波特別警報
- 高潮特別警報
- 波浪特別警報
特別警報の発令表現・規模
重大な災害の起こるおそれがある。
重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている。
警報の発表基準をはるかに超える大雨や大津波等が予想される。
これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況にある。
特別警報の発令基準
基本的には発令者である気象庁の中の人が「以下の状況かどうか」気にして決定するマニュアルのようなもの(=基準)。文言にインパクトがあるのでメディア側も枕詞のように付け加えて伝えます。
大雨特別警報の発表基準
台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合。(…に発令適用しよう)
暴風・高潮・波浪の特別警報の発表基準
数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により「暴風が吹くと予想される場合」「高潮になると予想される場合」「高波になると予想される場合」。(…に発令適用しよう)
暴風雪特別警報の発表基準
数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される場合。(…に発令適用しよう)
大雪特別警報の発表基準
数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合。(…に発令適用しよう)
以下はそもそも最上級の警報のため「特別」警報はありません。
大津波警報の発表基準
3mを超える大津波が予想される場合。(…に発令適用しよう)
噴火警報の発表基準
噴火警戒レベル5および4の噴火が予想される場合。(…に発令適用しよう)
特別警報が発令時にするべきこと・留意事項
特別警報はアナウンス(発表)の一種のため、避難(勧告)でさえ「勧告(した方が良いよと勧める)」趣旨のものです。目の前で危険が迫っている時の「避難指示」は別。(後述)
気象の場合
周囲の状況に注意し、ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
津波の場合
ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。
火山噴火の場合
警戒が必要な範囲からの避難や避難の準備をしてください。
地震(地震動)の場合
震度6弱以上の緊急地震速報を特別警報に位置づけます。周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保してください。
特別警報って何をしたらいいの?
社会主義国では従わない場合は拘束などの強制命令が下りますが、日本や自由主義国では公共の福祉を除いて「自分の頭で考えて自分の命を守った方がいいですよ」というスタンスが普通です。
国民の身体・生命・財産を守るために「特別警報」(危なくなってるよー)を出してくれている…という構図です。
避難勧告が出ている地域では山崩れや河川の決壊が差し迫っている警報・警告が出ています&避難先では受け入れ準備も頑張っていますので、そこから先は自己判断で行動するようにしましょう。
登山、火山地域の温泉旅行・海外旅行(外務省の海外安全情報など)・おでかけの際は自己判断で行くかキャンセルするかを考えてみてください。
避難指示と避難勧告の違い
避難の呼びかけの最上級が避難指示。「確実にヤバい状況なので、本気で避難を!」というレベルです。自己判断ではなくその場所から避難してください。(津波や火砕流や河川氾濫、土砂崩れなど)
避難勧告は避難指示の下ですが「通常の避難行動ができる人は避難してください」という勧告です。何もなければいいのですが、状況が続けば上述の避難指示へ変わります。まだ身動きの取れるうちに避難しておきましょう。
なお、火山噴火などの立ち入り規制は「警戒区域」指定地で、罰則付きで区域内への立ち入りが制限・禁止されています。
解説の参考ソース
特別警報について-気象庁
特別警報の発表基準について-気象庁
特別警報-ウィキペディア