1~2万円台の登山靴の選び方 – 張替可能な廉価登山靴【登山】

ナントカアルプスまで山登りに行くわけではないけれど、機会があれば近県の百名山や世界遺産の森林、国立公園の自然保護地域へおでかけしたい人のためのトレッキング・登山靴の選び方です。

こだわりポイントはゴアテックスと靴底の張り替えができるかどうかで絞っていくのが正解。

スポンサーリンク

山登りが好きになった人のための登山靴探し

イオンや楽天市場、スポーツ用品店やアウトドアコーナーで購入した5千円前後のトレッキングシューズの履き心地はどうでしたか?

滑って転ぶことはなかったにせよ、朝露を受けた樹林帯を歩けば靴が濡れ、湿りっぱなしの靴下は水分で蒸れていませんでしたか?

1~2回の日帰り登山だけならともかく、来月や来年もあちこち歩きたくなった人はトレッキングシューズから登山靴に目を移して見てみましょう。

1万円から2万円前後の登山靴はゴアテックス採用靴

ゴツイと形容される本物系登山靴

1万数千円の登山靴は「本物」クラスの登山靴。その金額のお金を出すのであれば、まず「ゴアテックスが使われているかどうか」を最初のチェックポイントにしましょう。

良心的なメーカーの登山靴であれば完全防水で内部の水分を発散させるゴアテックスの布地を使い、「ちゃんとした登山靴を売ろう」としてきます。特許・商標的な使用料の絡みでゴアテックスを採用した登山靴は価格が上がりますが、長時間履き続け、歩き続ける登山の靴にはこの上ない最適な素材です。

「街で有名なアパレルブランドの靴」より「山の道具」を優先して考えた方が正解に近いです。

1~2万円の登山靴はオリジナルソールの採用靴

この写真は擦り減った5千円のトレッキングシューズ

1万円台前半のゴアテックス登山靴の靴底は登山靴メーカーさん独自のオリジナルソールモデルです。

履いて歩いていると擦り減る靴底部分を「ソール」と言いますが、高級な登山靴は靴底が擦り減ってもメーカーさんが有料で新品のソールに貼り替えをしてくれます。

その靴底の素材がメーカーさんが研究し、コストとグリップ性能のバランスの良いゴムやブロックパターンを用意した「オリジナルソール」のパターンがこの価格帯の登山靴。靴底の貼り替えを前提に販売しているのが13000円くらいからあります。

それ以下の価格で「ソール貼り替え不可」モデルがありますが、「擦り減ったら使い捨て」前提なので、あまりおすすめはできません。

張替不可のビブラムソールモデルもある

貼り替え不可モデルのビブラムソール登山靴

「登山靴メーカーオリジナルソール」の登山靴の他に、同価格帯で「ビブラム」というソールが使われたモデルもあります。

ビブラムソールは防水透湿布地のゴアテックスと同じように、ゴム開発メーカー(ビブラム社)の優秀な耐摩耗性ソールのこと。ビブラム社が開発・販売展開するビブラム社製のソールが靴底素材として優秀なため、登山靴の高級モデルにはほとんどゴアテックスとビブラムソールが使われています。

1万数千円クラスの登山靴にもビブラムソールが使われているのですが、その価格帯の登山靴の場合は「張替不可」モデルの場合が多いです。

高級品でも、綺麗に使っていた登山靴の靴底が擦り減っただけで捨てることになるので、購入前にじっくりと検討するようにしましょう。

モンベル&キャラバンの登山靴

キャラバンとモンベルは日本の登山靴・アウトドアメーカー。キャラバンはC1などハイキングシューズ(低価格の登山靴のこと)を出しています。

モンベルもツオロミーブーツなど2万円以下の本格性能の登山靴モデルをラインナップ。

キャラバン 登山靴
モンベル 登山靴

初めての「登山靴」の特徴

5千円前後のハイキングシューズを履いていた人にとって、初めての本物登山靴。

街歩きで履いていた軽量靴と性質の異なる「登山靴」は履きなれないうちは「重い」感想を持つと思います。

軽量ハイキングシューズ465g
登山靴645g

足に合わなくて痛くて痛くて耐え難いという靴はアウトですが、『普段履きの靴ではない靴』を意識して履くことで「慣れ」ていきます。

登山靴の重さや硬さに慣れると逆に街歩きで履いていたスニーカーが「靴底が柔らかすぎて頼りない」と感じるようになったりします。

自分の足に合うサイズ探しのお話はまた別の機会に。

おおむね1万数千円の登山靴は…

ゴアテックス+張替不可のビブラムソール

ゴアテックス+張替可のオリジナルソール

以上のパターンが標準的スペックです。

価格優先で買うなら「登山靴メーカー」の「張替可のオリジナルソール」を末永く履くとコスパ的にも機能的にも隙がない良い買物になると思います。