蔵王エコーライン - 風景写真ギャラリー
蔵王エコーラインの散策風景ギャラリー

蔵王エコーラインの風景写真
山岳観光道路・蔵王エコーラインの風景写真を楽しんでみよう。

写真展のような一人旅の散策フォトギャラリー。現地を歩いた時の風景・景色写真を並べていきます。
広告
蔵王エコーラインの散策風景 その1

蔵王の御釜を見に行きたくて蔵王エコーラインを上っていくことに。
宮城県側の入り口は遠刈田温泉。巨大なこけしがお出迎え。






蔵王エコーラインの散策風景 その2

国道457号から県道12号への入り口に蔵王大権現の大鳥居。
蔵王エコーライン上に不動滝と三階の滝を見渡せる滝見台がありました。






蔵王エコーラインの散策風景 その3

滝見台の先に蔵王不動尊。
しばらく先に蔵王寺と賽の磧自然研究路。







カメラ散歩がお好きな方は写真撮影機材の紹介ページや、カメラのおでかけ用品ガイドも目を通してみてね。
蔵王エコーラインの散策風景 その4

賽の磧自然研究路を少し歩いた後、こまくさ平展望台へ。
不帰の滝を眺めたのち大黒天をうろつき、蔵王ハイライン入口に着きました。







写真ギャラリーページは一旦おしまい。今この瞬間と景色が違っていたらごめんね♪
蔵王エコーラインおでかけなび
広告
宮城県を少し歩こう。
宮城県
古墳時代からヤマト王権の影響下にあり、雷神山古墳や陸奥国府と推定される官衙(郡山遺跡)が名取郡に置かれ、後に宮城郡に多賀城(陸奥国府・鎮守府)や陸奥国分寺、陸奥国分尼寺が置かれた。[wikipedia-宮城県より]
東北地方も歩こう。
東北地方
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。[wikipedia-東北地方より]
観光地おでかけ扉-東北ver
東北地方
地方分類
趣味ガイド
サイトなび