クロスバイク&ロードバイクのタイヤ交換例 【サイクリング】

クロスバイクやロードバイクの高圧タイヤの交換方法解説です。

クロスバイクとロードバイクは高圧フレンチバルブの同じタイヤ。もう乗っている人は知っている「自転車のタイヤ交換」のあれこれを写真解説していきます。

ママチャリさんやクルマだけの生活の人は「サイクリング」の最初の知識にお楽しみください。

700 28c タイヤ
700 28c チューブ
700 23c タイヤ
700 23c チューブ
タイヤレバー(ロードバイク)

上記がクロスバイクとロードバイクのタイヤ系の最新商品リンク。クロスバイクの人は23C化したり、パンク対策で28Cに戻したり「タイヤ交換」してみましょう。

スポンサーリンク

スポーツ自転車のタイヤ交換の基礎知識

ママチャリや折り畳み自転車の人はゴメンナサイ。今回のページで写真解説するのはクロスバイクのタイヤ交換例。クロスバイクのタイヤはロードバイクのタイヤと同じ規格のホイールサイズが多いので、タイヤが細い高圧タイヤの自転車(スポーツバイクと呼ぶ)の参考にしてみましょう。

T字ハンドルのクロスバイクの標準タイヤは700×28Cが多いです。そのサイズのクロスバイクはほぼロードバイクの標準タイヤサイズの700×23Cタイヤに換装することができます。

半円を描いて下方に曲がったハンドルを持っているのがロードバイク。こちらは700×23Cがノーマルタイヤサイズです。ロードバイクの場合、もともとスピード競技用の自転車のため、速度重視で23Cタイヤが採用されているため、ロードバイクで28Cへ換装する人はほとんどいません。

フレンチバルブについて

バイクのタイヤでも2気圧程度のエアープレッシャーですが、スピード重視の自転車であるロードバイクとクロスバイクは8気圧前後の高圧の空気でタイヤを保持しています。

大気圧が1atmで=14.696psi&1.013bar…など、各国で採用されている「単位」が異なり、計算が細かいのですが、おおまかに言えば「高圧」なのです。(;^ω^)

ママチャリに使われているタイヤチューブのバルブでは空気漏れを起こすので、接地面積の小さなスポーツバイクのタイヤにはフレンチバルブ(仏式バルブ)が採用されています。タイヤのサイズに合わせたチューブを購入する時はフレンチバルブのチューブかどうか確認してください。

仏式チューブ
仏式ポンプ

ロードバイク&クロスバイクのタイヤ交換手順

簡単に解説していきます。

自転車のフレームからタイヤを外す

ハンドルのレバーを握ると引っ張られてタイヤを挟み込む機構を持つブレーキのワイヤーのロックを外し、タイヤを外します。

その後、ホイール部分でタイヤを固定しているクイックリリースレバーをクルクル緩めてタイヤをボディから分離。

さて、タイヤ交換を始めましょう。

タイヤレバーでホイールからタイヤを外す

タイヤの空気はあらかじめ抜いておきます。空気自転車用の樹脂製の「タイヤレバー」でホイールからタイヤを外していきましょう。

はい、タイヤがホイールから外れました。チューブを交換する人はフレンチバルブの根元のナットを回し緩めてチューブを交換してください。

ホイールに新しいタイヤを履かせる

タイヤには前進向きの方向があります。水場で排水するための「ハ」の字のブロックパターンがあれば「ハ↑」がタイヤが転がる進行方向。踏んづけた水を溝に沿って逃がすことをイメージすると方向がつかめます。

前後を反転させるだけで入れ替えられる前輪ホイールはともかく、スプロケットの塊がある後輪ホイールは前後を間違えると「タイヤの履かせ直し」になってしまうので要確認。溝が無いタイヤには前後の違いはありません。

チューブ&バルブがホイールに収まった状態+タイヤの溝の進行方向を確認したら外したタイヤと同じように新しいタイヤを履かせていきます。

左右のリム(=縁・ふち)にキツいタイヤの内径を落とし込むように収めていくのですが、タイヤの種類(メーカーやモデル)によっては、とんでもなくハメにくいタイヤがあります。

思い切って&思い切り履き替え作業

モチモチ系の手触りのタイヤの場合、ホイールのリムにタイヤが収まる気がしないものですが、絶対に収まるので短期決戦ではめ込むことにしましょう。

円周の残り部分をはめ込むのがとても大変なのですが、写真のようにタイヤ部分を思い切り握り、力一杯向こう側へ押し込んでやりましょう。

中途半端な力で何度も何度も頑張ってトライすると体力が尽きてしまうので、本当に「一気」にグリっとはめ込むのがポイント。タイヤなので滑らないからといって洗剤や油を垂らすのはやめた方がいいです。

クロスバイク&ロードバイクのタイヤ交換完了

空気が入っていないのでタイヤはベコベコなのですが、新しいタイヤの履き替えができました。リム沿いのタイヤ部分をチェックしてチューブを挟み込んでいないか調べておきましょう。

この後チューブに空気を入れた時、パンクさせてしまうと、やっと履かせ直したタイヤを「また外す」ことになります。

ホイールにタイヤを履き替えさせたらタイヤに空気を入れましょう。

その後はタイヤを自転車のフレームにドッキング。ブレーキワイヤーのロックをし忘れないようにしてください。

自転車の700Cタイヤ

高価なタイヤは加速力と減速率が違います。加速力のある軽量タイヤは決戦レース用のタイヤで耐久性が低いので、高級タイヤでもロングライド系のタイヤがコストパフォーマンスが高いと言えます。

ミシュラン リチオン(普段使い)
ミシュラン Pro4(決戦タイプ)
コンチネンタル グランプリ(長距離向け)

出先でパンクした時もタイヤ外しは必須

上の写真は穴の開いたクロスバイクのタイヤ。ロードバイクやクロスバイクの細いタイヤは高圧の空気圧でテンションがかけられており、弾力性に富んだママチャリのタイヤと違い、小さな小石を踏むと角度によっては穴が開きます。

タイヤ自体に付いた切れ込みは小さな穴だとしても、内部のチューブはとても高い圧力で膨らもうとしているので、亀裂は少し広がった状態になります。

こちらの写真はスネークバイトと呼ばれるホイールのリムによってチューブに穴が開いたパンクの状況。空気圧が低い状態で段差を降りたりする走り方をした時にタイヤがつぶれてチューブがリムに挟まれてパンクします。

おでかけ先でパンクした場合、タイヤ交換の手順でタイヤを外し、チューブを交換する作業をしなければ自走できないので、携帯ポンプと呼びのチューブは常時携行してサイクリングをしましょう。

ミニフロアポンプ

携行・携帯ポンプのおすすめは腕力ポンプではなく体重がかけられるフロアポンプ仕様になるミニフロアポンプ。

ミニフロアポンプ

バイクツーリングや自転車キャンプ、登山キャンプの人は軽量化や積載・携行・雨天時の対応など「それまでの行程の全て」を楽しむ遊び方。

車で到着するだけの観光地巡りではなく、時々キャンプや登山をおでかけに取り入れてみましょう。